牧草情報・農業情報
みなさんこんにちは。苫小牧営業所の石塚です。 北海道牧草、北の産地稚内へまたやってまいりました。 今年はまずまずの収量だったようで、乾牧草の寝わら〜良品が揃っています。 ラップサイレージも1番・2番取り揃えております。 年内に出荷したいという要…
各地で2番乾草があがっています。 1番は量も十分だったようですが、2番はどうでしょうかね?写真は道北の2番乾草です。 2番は乾燥しづらいのですが、天候に恵まれて乾牧草ロールで仕上がりました(^^) まだまだ集めておりますので、お声がけください!
小麦収穫の時期になりましたね。 生育は順調のようで刈り取りも始まったようです。 麦稈ロールも今年は少し早くスタートしましたよ。 写真は本年1台目、酪農向けの麦稈です。 直送シーズンは9月上旬まで。 買取希望、納品希望の方はお早めにお問い合わせくだ…
今年も北海道各地で牧草の収穫、引取が始まっています。 収量は今の所例年通りとのこと。 良品は需要も多いのでお早めにお声がけください。 こちらは6月5日の長沼 こちらは6月8日の清水 こちらは6月9日の函館 こちらは6月10日の日高 こちらは6月1…
はじめて買った牛、売ってみました(^^) 昨年2月、はじめて購入した牛は良血おばあさんウシでした。老体ながら2回の採卵に成功しました。流石にもう採卵は・・。ということで、他の牛から採卵した受精卵を移植して4月市場にエントリー。導入原価30万円代…
3月19日札幌市で行われました北洋ビジネスクラブの【外国人受け入れ拡大 〜出入国管理法改正と労務管理のポイント〜】というセミナーに参加してきました。 超々少子高齢化を背景に外国人労働者はこの5年で倍になってるんですね❕ 技能実習、専門的分野、…
北海道ではやっと雪解けが進んできましたね。 毎年この時期にご紹介させていただいております 「ホタテ貝殻粉末」。 土壌のPH調整におススメ。多くのお客様から好評いただいております。 nissensangyou.hatenablog.com 人気商品につき、早めのお問合せ・ご注…
【道東地区限定】 道内産デントコーンラップ加工販売いたします! 受付期間:2019年2月19日~2019年3月8日 ※予定数量に達した場合、早期終了させて頂く可能性がございます。予めご了承のほどお願い申しあげます。 PDFファイルが開きます↓ お問合せやご購入…
2018年も残すところあと僅か。 本年も、ニッセン産業のFacebookページ・ブログをご覧いただきありがとうございました。 今回は、2018年1月~12月までの投稿で人気の高かった記事トップ3をご紹介いたします! (Facebookのエンゲージメント数とブログページの…
根釧地区ではニッセン産業の代名詞となってきているコンビラップロール加工事業(^^) デントコーンやグラスサイレージの無駄を省くことに一役買っています。 もう10年近くも続けているサービスですが、このコンビラップ本機、実はデリケートで痛むのも早く…
とある牧場の育成舎。この地域の降雪量からして柱が細すぎるのでは?! 理由を聞いて感嘆しました。 ☝ポイントは屋根の千鳥模様。シマシマに素材を変えていることで、日光を受けた牛舎内の空気が対流するそうです。 そして牛の熱が天井に上がり、雪❄が屋根に…
道北の乾牧草ロール。 乾草は今年も数が足りないですが。。。😥雑草も少なく良品ですよ! お問合せはLINEでどうぞ! ※お問合せいただいた時点で完売となっている場合がございますので、予めご了承くださいませ。
この日は農業の基本中の基本、土壌のお勉強です。 飼料設計では栄養素が基本単位になりますが、 肥料は無機物の化学反応なのでとにかく化学式の連発。 学生時代のスイ、ヘー、リー、ベー、、、もっと真面目にやっとくんだった でも土壌のお話はとても難しい…
大稲作地域でもある北海道。 北海道米の味の良さも年々認知度が高まっているのではないでしょうか? 水田の広さも今や一枚3町、5町が当たり前。籾摺りから販売までも一貫して行う米農家さんも増えているようです。どんどん進化していますよね。 籾摺りと同…
8月中頃より販売向けのラップ加工を始めています。 産地は根室管内。成分表もありますよ(^^)早い者勝ちです!! お問い合わせ順にご案内しますね。 お問合せは、メールまたはLINEで承っております✋
北海道はやっと天気が続くようになり、牧草収穫に追われている牧場も多いかと思いますが、、 麦稈ロール畑直送シーズンが近づいてまいりました。 十勝の麦畑の写真です。 7月13日十勝管内 今年は長雨の影響で、ロールベーラーが牧草収穫とバッティングし…
みなさんこんにちは!ニッセン産業の佐藤です!(^ ^) 6月11日〜6月15日の5日間、(株)日本農産工業様主催の「第7回ノーサン養牛研修」が茨城県つくば市で開催され、北は北海道、南は九州まで総勢22名の方が参加しました。 牛に関する基礎的な知識…
先月、同じ牧場に納入させていただいた麦稈ロールの請求書の一部です。 大きく重量差がありますね トラックの違い?ロールサイズの違い? 実はどちらも普通サイズ(おおよそ150cm*120cm)のロールベーラーで巻いているもので、10トン車で24本配送していま…
こんにちは!ニッセン産業 藤澤です。 5月末に道北・道央出張へ行ってきました。今年でエリア担当になって3年目です。カーナビが無くても行けるようになりました釧路から車ですと8時間はかかります。結構距離がありますね。 そんな道北マスター(?)の私で…
ファームノートセミナーin幕別に行ってきました! みなさんこんにちは!ニッセン産業の佐藤です(^^) 4月12日(木)に幕別百年記念ホールにて株式会社ファームノート様主催の「牛群管理・人材課題を解決!牧場経営を加速させる“実践型”酪農セミナー」に出…
2月15日北海道大学構内で北海道牛受精卵研究会のシンポジウムが開催され、初めて参加してまいりました。 前段に行われた特別公演では創設者で前会長の金川弘司先生から、牛受精卵移植の歴史と今について学びました。金川先生は牛受精卵移植の世界的先駆者…
北海道ならではの天然資源「ホタテ貝殻粉末」。 以前TVでも紹介されたビッシェル(標津)の「ホタくん1号」は焼きの強さが特徴です。 ブロキャスでも飛びますよ!海の自然物で土への投資。 微生物の活性化に期待です!!
久しぶりにキザミラップ加工してます(^^) 本年1現場目の加工開始です。昨年産のキザミ類はまずまずの取れ高のようで、ラップ加工される方も多いようです。 いつもデントコーンの夏場ダメージにお悩みの方、ラップにすると無駄が減りますよ(^^)
この業界に入ってかれこれ20年余り。念願の夢を達成しました!2月の南北海道家畜市場にて、ついに牛を購入しましたよ(^^) 長年、牛飼いの皆様と会話することが人生でしたが、密かに「自分も牛を持ちたいな。」なんてことをいつも考えていました。牛を所有…
去る1月30日群馬県伊勢崎市におきまして、近年、酪農業界に新風を巻き起こし続けている株式会社MMJ様が主催する、「特別講演会および新年会」が盛大に開催され、私も初めて出席させていただきました。北海道から九州まで大変多くの方が出席されていました…
例年9月中頃より回収が始まる『道内産稲わらロール』。今年は悪天候で遅れているなと思っていましたが・・・。遅れているでは済まないような状況です。 先月から2〜3日置きに雨が降り、1ヶ月間状況が変わらず・・・この台風が過ぎて晴れてきていますが、気温…
畜産・酪農経営で評価がまちまちなのが食品粕などを発酵させて製品にしている発酵飼料だと思います。 うまく利用して成果を上げている牧場はたくさんあるのですが、いかんせん、「水分買ってるようなもんじゃん。」という批判からは逃れられません。 確かに…
幸せそうな新婚夫婦ですね。輝いていて羨ましい・・・。 場所は深川市のイルムの丘聖マーガレット教会。 この写真を見て、「社長の○回目の結婚か?」と思った方、違います!! 新郎新婦の後ろに写っている牧草ロール。これを用意するというお仕事を頂きまし…
近年は乾牧草ロールや麦稈、稲わらなどの検品を行う際、水分計を使うことがマストになってきていますよね。 昔と違い乾燥状態が一目瞭然で、売買成立の重要な指標になっています。 しかし、刺す場所や回数によって、同じ牧草でも随分と数値が違うため、トラ…
本年も恒例の麦稈ロール取りまとめを開始しましたよ! しかし、 現在のところ小麦の生育はあまり良くないそうです。 & 昨年猛威を振るったナマクサクロホ病が広がり、小麦畑を起こしてしまっている農家さんもいるそうで・・。 & 一昨年の豊作で昨年までは…