株式会社ニッセン産業

北海道釧路町 株式会社ニッセン産業が運営しているブログです。
社長・従業員全員で発信しています。皆様よろしくお願い致します!

  • 牧草情報・農業情報
  • お知らせ
  • スタッフブログ
  • ニッセン産業新人日記
  • PRブログ
  • 会社の事
  • 求人

酪農ヘルパーとは?基礎知識と役割を知ろう

北海道の大地に広がる牧場では、たくさんの牛たちが暮らしています。
その牛たちの健康管理や世話をするのが、酪農家の大切な仕事です。

とはいえ、酪農は365日休みがなく、体力も気力も必要となります。
そんな酪農家の皆さんを支える存在が「酪農ヘルパー」です。

あまり耳なじみのない言葉かもしれませんが、地域の酪農を守るうえで、酪農ヘルパーはなくてはならない存在です。

ここでは、酪農ヘルパーの基礎知識と、その役割についてわかりやすくご紹介します。

酪農ヘルパーの仕事とは?

酪農ヘルパーの主な仕事は、酪農家が日々行っている牛の管理を代行することです。

具体的には、毎日の搾乳、牛舎や機械の清掃、牛たちへの給餌が中心となります。
酪農は牛の健康や生産性を保つため、毎日欠かさず同じ作業を繰り返す必要があります。

しかし、酪農家も人間です。
用事があったり、体調を崩したり、少し休みが欲しいときもあります。

そんなとき、酪農ヘルパーが牧場を訪れ、酪農家に代わって作業を行うのです。
酪農ヘルパーがいることで、酪農家は大事な用事を済ませたり、安心してリフレッシュしたりすることができます。

他の畜産の仕事と異なる酪農ヘルパーの特徴

畜産とひと口に言っても、養豚、養鶏、肉牛肥育などさまざまな分野があります。
その中で酪農は、1頭ごとの管理項目が非常に多いという特徴があります。

搾乳牛は、単に乳を搾るために飼われているわけではありません。
酪農の本質は「牛を順調に繁殖させ、次の世代の搾乳牛を育てていくこと」にあります。

牛にストレスがかかれば、妊娠しにくくなることもありますし、出産前後の管理の違いで乳量が大きく変わってしまうのです。

そのため、酪農家は搾乳だけでなく、牛の健康状態や妊娠・出産の管理、さらには生まれた仔牛の育成にも力を注いでいます。

また、酪農の現場では、牛の主食である牧草を一年を通じて安定的に確保することも重要な仕事です。

このように、酪農は「牛一頭一頭の個性を見極め、きめ細やかに管理する」必要があります。

酪農ヘルパーは、酪農家が日々行っている搾乳や清掃、給餌といった基盤の作業を確実に代行するプロフェッショナルです。



酪農ヘルパーに興味がある方へ

酪農ヘルパーは、酪農家や地域の酪農を支える、やりがいの大きな仕事です。

「酪農の現場で働いてみたい」
「体を動かす仕事がしたい」

少しでも興味がある方には、ぜひ一度、酪農ヘルパーという仕事を知ってほしいと思います。

ニッセン産業では、1日見学&説明会を随時実施しています。
現場で働く酪農ヘルパーを見ることができ、リアルな仕事のイメージをつかめます。


▼1日見学&説明会の概要
・場所 ニッセン産業本社、根釧地区の牧場
・服装 汚れても良い服装、長靴(お持ちの方のみ)
・費用 交通費・宿泊費は当社負担(宿泊を伴う場合)
・スケジュール
釧路管内の方:日帰り
遠方の方:1泊2日〜2泊3日

ご希望の日程と現場の稼働状況に合わせてスケジュールを調整します。

「話を聞いてみたい」
「実際の現場を見てみたい」

そんな気持ちがある方は、ぜひお気軽にご連絡ください!
▼お申込みはコチラ
https://www.nissensangyou.com/recruit-top/1day/



youtu.be